2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-2次関数の最大・最小3- 今日2次関数の最大・最小の3回目です。ここら辺の問題はできるようにしておきたい問題ですね。それでは、最大・最小の問題からです。 aは定数とする。関数Y=x^2+-4x+3(a<=x<=a+1)について、次の […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-2次関数の最大・最小2‐ これからは模試や入試でよく出てくる問題ですね。順にやって行きましょう。 xの2次関数y=2x^2-4mx+8mの最小値をkとする。 (1)この関数の最小値kをmの式で表せ。 (2)この関数の最小値kが6であるとき、mの値 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-2次関数の最大・最小1- ここからが数学ⅠAの2次関数で良く出題される問題です。必ずできるように繰り返し問題を解いておいてください。まずは、関数の最大値最小値の問題からです。 次の関数に最大値、最小値があれば、それを求めよ。 (1)y=x^2- […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-2次関数とグラフ- 暫く2次関数の問題をやって行きます。2次関数は大学入試で必ず出題される問題です。どんな問題が出題されても必ず解けるようにしておかなくてはⅠAを受験で使う意味がないです。必ずマスターしましょう。では初めは2次関数の移動の問 […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-循環小数- 今日は循環小数を分数で表す問題をやって行きます。 (1)0.444… (2)0.5454… (3)0.729729… (4)0.4565656… (5)0.05151.. […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-平方根2- 平方根の問題は今回が2回目です。2回目は少し工夫が必要な問題を集めました。ぜひぜひ、しっかり学習をしてマスターしてください。 x=1/(2-√3),y=1/(2+√3)のとき、次の式の値を求めよ。 (1)x+y (2) […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-平方根1- 今日からしばらく平方根の問題を解いていきます。まずは、分母の有理化の問題からです。 (1)1/(√5+√3) (2)1/(√3-√2) (3)2√2/(3-√5) (4)1/(√3+2) (5)(√2+1)/(√2-1) […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-展開・因数分解- 今日は展開と因数分解の問題を解いていきます。まずは展開です。 (1)(x+4)^3 (2)(a-2)^3 (3)(2x+3y)^3 (4)(2a-5b)^3 (5)(x+3)(x^2-3x+9) (6)(x-1)(x^2 […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 7n7rg6ff 塾長日記 高校数学-因数分解- 今日からしばらく高校数学のⅠAの問題を少し解説していこうと思います。まずは、因数分解の問題を解いていきます。解説は動画で行っています。まずは、基本的な因数分解から順にやって行きます。 (1)x^2-x+1/4 (2)18 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 7n7rg6ff 塾長日記 直線上の点、平面上の点5 三角形の各辺の中点座標が(2,1),(-1,4),(-2,3)であるとき、この三角形の3つの頂点の座標を求めよ。 △ABCにおいて、辺BCを3等分する点を、Bに近い方から順にD、Eとするとき、等式AB^2+AC^2=AD […]