神奈川県高校入試から関数問題解説第1回

今日と明日は神奈川県の高校入試から関数のグラフ問題を解説していきます。ここら辺で関数のグラフ問題は一旦解説を終わりにしようと思います。実はこの解説は塾で関数のグラフ問題をまとめた問題集を作成しているのですが、その解説動画を作るついでに作ったHPなのです。生徒たちに関数のグラフ問題になれてもらうためには実際に自分が受ける公立高校の過去問を解いてもらってどんな問題が出るのかということを認識してもらう必要があります。そのうえで他の都道府県で出題された問題も解いてみることで自分の腕試しもしてもらうそのために受けない公立高校の過去問をやってもらって自分の力を再認識してもらうために作ったのです。関数のグラフ問題はあとで追加するとは思うのですが、今回はここで一旦終わりにします。そして数学の計算問題を中心に今度は作ろうと思います。塾にはいろいろな生徒がいるので基礎的な問題を中心に学習を進めなくてはならない生徒さんもいるので今度はそちらに向けての動画作成をしていきます。

 さて、雑談部分はここら辺で終わらせて本題の関数問題解説に入ります。今日は2019年(平成31年)、2018年(平成30年)、2017年(平成29年)の神奈川県高校入試から関数のグラフ問題を解説していきます。神奈川県のグラフ問題は易しい問題と難しい問題が混在しています。難しいと言いうよりは計算が長いというべきかもしれません。それが特徴といえば特徴ですね。それではさっそく2019年(平成31年)の神奈川県高校入試から関数問題を見ていきましょう。

どうですか。最初の2問は割と簡単に解ける問題だと思います。選択問題ですし、いわゆる点数を取らせる問題とみていいと思います。しかし、最後の問題は計算が長い。しかも、答えもきれいな数が出てこない。受験生はこれをわかっていないときっと答えこれでいいのかという思いを抱くと思います。

次は2018年(平成30年)の神奈川県高校入試から関数のグラフ問題になります。

最初の2問は選択問題というパターンは一緒ですね。最後の一問の計算が本当に面倒ですよね。計算が長い。受験生にとっては不安になる問題ですよね。これを解いてきてほしいというのが高校側の意図なので仕方ないですね。上位の高校に行く人はこの問題をしっかりと解いていくしかないですね。

次は、2017年(平成29年)の問題ですね。

この年は、選択問題だけでしたから比較的解きやすいかもしれませんが、答えも分数ばかりですから受験生にとっては簡単ではないかもしれませんね。明日はまた、3年分ここで解説をしていきます。明日が、関数の連載の最終日です。その次からは少し基本的な数学の問題の解説をどんどんと載せていこうと思います。でも、すぐに終わっちゃうかもしれませんね。英語もまた解説をあげていきます。分野ごとにまとめ直して過去問解説をしていく予定です。受験までまだまだ時間があるのでどんどん作っていく予定です。

Follow me!