2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 7n7rg6ff 塾長日記 直線上の点、平面上の点3 点P(1,4)から2√5の距離にあるy軸上の点Qの座標を求めよ。 次の点の座標を求めよ。 (1)2点A(2,1),B(5,2)に対して、2AP=BPを満たすx軸上の点P (2)2点A(1,-3),B(3,2)から等距離に […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 7n7rg6ff 塾長日記 直線上の点、平面上の点2 第二回目は2転換の距離の問題から行きます。前回は数直線上の距離でしたが今回は平面上の距離を求める問題です。 次の2点間の距離を求めよ。 (1) A(2,3),B(7,5) (2)A(-1,2),B(5,-3) (3)A( […]
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月3日 7n7rg6ff 塾長日記 直線上の点、平面上の点1 今回から点と線、面という形でいろいろと計算をしていきます。図形と方程式の学習をしていきます。まずは、2点間の距離を求める問題からです。 (1) A(3),B(6) (2) A(-3),B(5) (3) A(-2),B( […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 7n7rg6ff 塾長日記 高次方程式4 今日で高次方程式の問題は一旦終わりになります。次回からはまた別の問題を解説していきます。最後は応用3題です。 3次方程式x^3-5x^2+(m+4)x-m=0が2重解を持つとき、定数mの値を求めよ。 3次方程式x^3+2 […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 7n7rg6ff 塾長日記 高次方程式3 今日あたりから少しひねった問題を解いていくようにします。まずは、下の問題から行きます。 4次方程式x^4-ax^3-x^2+16x+b=0が1と3を解に持つとき、定数a,bの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 a,bは […]
2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 7n7rg6ff 塾長日記 高次方程式2 今回も方程式を解いていきますまずは、次の3次方程式から解いていきます。 (1)x^3-6x^2+11x-6=0 (2)x^3+7x^2-6=0 (3)x^3+5x^2+3x-9=0 (4)x^3-6x^2+12x-8= […]
2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 7n7rg6ff 塾長日記 高次方程式 今日からしばらくは高次方程式の問題を解いていきます。はじめは基礎的な問題から解いていきます。まずは、方程式を解いていく問題から行きます。まずは、3次方程式を解く問題からです。 (1)x^3-27=0 (2)X^3+8= […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月30日 7n7rg6ff 塾長日記 剰余の定理と因数定理3 今回も剰余の定理と因数定理の問題を解いていきます。 整式P(x)=ax^3+bx^2+3x-5をx-2で割った余りが5、x+3でわったあまりがー50である。定数a,bの値を求めよ。 整式P(x)=x^3+ax^2+b […]
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月29日 7n7rg6ff 塾長日記 剰余の定理と因数定理2 次の整式P(x)は( )内の1次式を因数に持つことを示し、P(x)を因数分解せよ。 (1)P(x)=2x^2-x-1 (x-1) (2)P(x)=x^3+x^2-x+2 (x+2) 次の式を因数分解せよ。 (1)x^3 […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 7n7rg6ff 塾長日記 剰余の定理と因数定理 ここからしばらく剰余の定理と因数定理の問題を解いていきます。 次の整式P(x)を( )内の1次式で割った余りを求めよ。 (1)P(x)=x^3-2x^2+2x-3 (x-1) (2)P(x)=6x^3-5x^2+3 (x […]