2020年(令和2年)京都府高校入試数学解説

 京都府高校入試数学の大問1は基礎的な計算問題と角度の計算、標本調査の単元が出題されていました。どれも基本的な問題ばかりです。確実に解いて点数に結び付けていきたい問題でした。

 大問の2は確率の問題でしたね。しっかりと場合分けをして計算をするかすべてを書き出していくかどちらでも解けるようにしてあるといいですね。この問題はさらっと解いて次の問題にいきたいところです。

 大問3は物理の問題と2次関数の問題を絡めた問題ですが、2次関数の基本が理解できていれば、簡単に解ける問題が出題されていました。ここも数学をしっかり学習をしていれば、それほど難易度は高くないと思います。

 大問4は空間図形が出題されていました。図形の公式が入っていれば、あとは公式を利用して解いていくことはそれほど難しい問題ではないと思います。

 大問5は図形の相似関係や辺の長さを求める問題が出題されていました。こちらも難易度はそれほど高くない問題です。しっかり受験トレーニングを積んでいれば解ける問題です。

 大問6は受験勉強をしっかりやってきていろいろな問題を当たってきたならば、この新傾向問題の規則性の問題は解けてほしいところです。教科書だけの学習ではおそらくなかなか解けないかもしれません。

 それでは、動画での解説をしていきます。大問ごとに分けてありますので、自分のレベルに合わせてみてってください。後ろの方の問題はある程度数学的な知識がないとわからないところがあるかもしれません。

2020年(令和2年)京都府高校入試数学大問1解説
2020年(令和2年)京都府高校入試数学大問2解説
2020年(令和2年)京都府高校入試数学大問3,4解説
2020年(令和2年)京都府高校入試数学大問5解説
2020年(令和2年)京都府高校入試数学大問6解説

Follow me!